

児童発達支援事業
「にじいろ」
からだが動けば、こころが動く!こころが動けば、未来が開く!

1、みらいキッズ東陽町 児童発達支援事業 にじいろの特徴
【得意な部分をたくさん伸ばし、本人らしさを大切に!】
☆苦手な事が目立ってしまうお子さんたちだからこそ、隠れてしまっている得意な部分をたくさん見つけ、得意なところはたくさん伸ばし、苦手な部分は丁寧にゆっくりとみていきます。
「なんでできないの?」「どうしてわからないの?」のではなく、「なんで?」「どうして?」の部分を一緒に探して、考えていきたいと考えています。
そして、お子さん自身の「できた!」「わかった!」の気持ちを大切に療育していきます。
これをする理由はなんだろう…?なにをしているんだろう…?と思う部分もあるかと思います。でも本人が起こす行動も、先生が起こす行動も必ず理由があります。疑問に思ったときは遠慮なく聞いてみてください。

2、活動内容
みらいキッズ東陽町“にじいろ”の活動は『来所してから帰るまでが療育』だと考えております。どんなに小さな動き、例えばボタン掛けやシール貼りも指先運動の1つだと捉て、日常の中にも組み込める療育を目指しています。
それを踏まえた上で、午前と午後の活動と個別支援プログラムの組み立てを行っております。
(内容はお子さんたちの特性によって変わります。ご了承ください。)
スケジュール・活動内容
小集団活動(定員6名)


午前・午後とも集団活動は、リトミックや英語に代わることもございます。


個別療育活動
小集団療育の他に45分間の個別療育プログラムを導入致します。プログラムの内容につきましては下記の通りになります。
療育内容によっては教材が実費での負担になる場合があります。また基本的に送迎はご利用になれないのでご了承ください。
【ワーキングメモリプログラム】
月曜日(11:15~)・水曜日(14:45~)

生まれつき“脳の配線が異なる”ための特性といえる自閉症やADHDなどの発達障害。でも、脳は柔軟な力に満ちているといわれています。適切な療育と周囲の理解で子どもたちは生き易く個性を発揮できるようになります。ワーキングメモリーゲームでは、微細ゲーム・視覚知覚ゲーム・SSTゲーム・コミュニケーションゲーム、簡単な運動などを使って「ワーキングメモリー」を鍛え「同時処理」や「作業記憶」を高めます。また、「はっきり見て」、「課題に気が付き」、「実行する」という答えに導くのではなく、どうやって答えを出すかを自分で考えられるように導くフォイヤーシュタインメソッドを随所に導入し、脳が抽象化を覚え、ひとつ学んだことを色々応用できるようになることで、認知構造の変容を目指します。
【ABA(応用行動分析・行動療法)】
木曜日(14:45~)
ABA(応用行動分析・行動療法)とは、子どもが起こす問題行動だけに注目するのではなく、よい部分を見つけ、その部分を生かしながら問題行動を減らしていくといった療法です。子どもが起こすすべての行動には理由があります。よい部分を育てながら行うことが特徴です。
例)【片付けが苦手なお子さん】
片づけたくない理由を引き出し、どうすれば片付けができるか相談します。なぜ、片づけたくないのか、どうしたら片付けが出来るのか、“片付けられない”ことにだけ注目せず、その理由を導き出し、本人が片付けられる方法を一緒に相談し、解決していきます。

【就学児支援】
月曜日・水曜日・木曜日(15:45~)

小学校に就学するためには大きく身辺自立・自分の名前がわかる・自他の区別・ある程度椅子に座っている事が出来ることなど様々な能力が必要になります。就学に必要な能力をお子さんの就学先やお子さん自身の理解力・発達段階に合わせて伸ばしていくお手伝いをしていきます。その中で少し難しいことにもチャレンジしてみる、できる・できた!などの体験を通してお子さんの自信につながる経験も増やしていきたいと思います。中には「難しい…」「できない…」ようなこともあるかもしれませんが、それでいいんです。むしろ「むずかしい」ということがわかる、発信する事が出来ることが大切だと考えています。小学校に行ってむずかしいことに出会ったときにどう対処するか、そんなことも学んでいければと思います。
【発達検査】
・WISC(ウィスク)Ⅳ
・SM式生活検査

3、もちもの
○連絡帳・連絡袋
※みらいキッズ東陽町にじいろでご用意させていただきます。
○コップ(名前付き)(利用開始時ににじいろで保管、長期休み時に返却)
○輪っか付き手拭きタオル(名入り)
○着替え(一式)
○午後利用児:はぶらし・コップ(名入り)
※おやつ終わりに歯磨きを実施します。

○1つにまとめて持ってこられるカバン(リュックサックが望ましい)(名入り)
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
4、送迎について
・午前療育は10:00から12:00まで、午後療育は14:30から16:30までになっております。保護者による自力送迎につきましては、午前、午後の療育時間に間に合うように来設をお願い致します。
みらいキッズ東陽町にじいろの、今後の送迎は下記の時間の対応となります。
(みらいキッズ〝にじいろ〟⇔自宅・園)
【午前の部】
迎え(9時 にじいろを出発します)
9:00~10:00の間 (園へのお迎え時間は9:00~10:00の範囲で対応)
送り(12時 にじいろを出発します)
12:00~13:00の間 (園への送り便は11:30~12:00の間の1便となります。但し園での昼食時間に可能な限り合わせます)
【午後の部】
迎え(13:30頃 にじいろを出発します)
13:30~14:20の間 (園へのお迎え時間は13:30~14:20の範囲で対応)
送り(16:30 にじいろを出発します)
16:30~17:30の間 (原則、園への送りはございません)
※ルートや交通状況で時間が前後する事もあります。
※園送りで上記以外の時間帯になる場合はご相談ください。

5、営業日時・時間

月曜日から土曜日(祝日含む)
10:00-12:00 午前の部
14:30-16:30 午後の部
5月・夏季・冬季休日が別途あり
09:30-15:30 土曜日のみ
☆ご家族の方々の普段の生活での悩み、困りごとなども気軽にご相談していただける場所を目指しています。どんな些細な事でも一度スタッフに相談してみてください。その場で答えが出なくても、お子さんたちとの関わりを通していろいろな答えや、方法を一緒に探していく事が出来ればと思います。
☆就学に向けて
【ルールを守る】、【自分以外のお友達がいる事を知る】、【言葉で伝える方法を知る】、【伝わった、うまくいった経験】をたくさんできる場を提供していきます。
みらいキッズにじいろの療育を通して、お子さんや保護者の皆さんが明るく楽しく元気よく!より良い毎日になっていけばいいなと思っています。
